関係代名詞что, кто
この章では関係代名詞чтоとктоを紹介します。
чтоとктоは疑問詞としての役割もありますが、関係代名詞として使われることもあります。
чтоの先行詞はтоまたはвсёのことが多いです。
屋根はなぜ「根」なのか
屋根は上にあるのになぜ「根」という字を使うのか、ということがふと気になりました。
正確に言えば、かつてそういう疑問を抱いていて、長らく忘れ去っていましたが、最近ふと思い出したのでちょっと調べてみました。
一般的には ...
アルバイトの語源
初代駄場の部屋でも似たようなことを書いた気がしますが、改めて図を作成してみました。
日本語の「アルバイト」はドイツ語のArbeitから来ていて、Arbeitの語源はインド・ヨーロッパ祖語の*h₃órbʰosまで遡ることができま ...
関係代名詞который
この章では関係代名詞которыйを紹介します。
которыйは以下のように格変化します。
代名詞весь, этот, тот
весьは「すべて(の)」を意味する代名詞です。
以下のように格変化を行います。
不規則な人称変化をする動詞
есть (impf)「食べる」は不規則な人称変化をします。
「~がある」という場合に用いるестьとは異なる動詞です。
「食べる」という意味のестьは英語のeatと同じ語源をもっています。
動詞の人称変化─その他
これまでに紹介していないタイプの動詞を紹介します。
タイプ2рисова́ть (描く)рису́юрису́ешь
рису́ет
рису́ем
рису́ете
рису́ют
рис ...
格変化─呼格、処格、分格
この章では呼格、処格、分格の三つの格を紹介します。
これらの格はすべての名詞に存在するわけではなく、また、独立した格として扱われない場合もあります。
呼格(зва́тельный падеж; vocative ...
不規則な格変化を行う名詞
名詞の中には不規則な格変化を行うものがあります。
この章ではそのような名詞のうちいくつかを例として紹介したいと思います。
друг「友だち」
格単数複数主格другдрузья́生 ...格変化─前置格
前置格(предло́жный паде́ж; prepositional)は前置詞とともに使われる形で、単独で使われることはありません。
ただし、前置格をとる前置詞は少数派で、多くの前置詞は生格などその他の格をとります。