基数詞(その他)
один, два, три, четыре以外の数詞では、主格と対格の場合、後に続く名詞は複数生格になります。
それ以外の格の場合は要求される格に従います。
キャラの画像生成(NovelAI)
以前、[-_-;](みかん)氏のOpenXOPS改造エディションを用いた作品で、Trainingというのを公開しました。
その作品でエーリャというキャラクターが登場するのですが、今回はNovelAIを用いて、自分の想定している ...
基数詞(два, три, четыре)
дваは後に続く名詞の性と格によって形が変化します。
格男性/中性女性主格двадве生格двухдвух与格двумдвум対格(活動体)двухдвух対格(不活動体)двадве造格двумя́двумя́前置格 ...基数詞(один)
один 1
одинは後に続く名詞の性と格によって形が変化します。
格男性中性女性複数主格оди́нодно́одна́одни́生格одного́одного́одно́йодни́х与格одному́одном ...基数詞(概要)
基数詞(коли́чественное числи́тельное; cardinal number)は物事の数量を表す数詞です。
英語のone, two, threeやフランス語のun, deux, troisなどにあたる数 ...
前置詞
生格をとる前置詞が多いですが、それ以外の格をとるものもあります。
主格をとる前置詞主格をとる前置詞は以下の二つのみです。
前置詞意味что за AどのようなA、何というAв + 複数主格~としてчто за ...
代名詞себя, свой
себя́は「自分自身」、свойは「自分自身の」を表す代名詞です。
英語のselfと同じような意味をもちます。
себя́はтебя́と同じように格変化します。
主格はありません。
関係代名詞что, кто
この章では関係代名詞чтоとктоを紹介します。
чтоとктоは疑問詞としての役割もありますが、関係代名詞として使われることもあります。
чтоの先行詞はтоまたはвсёのことが多いです。
屋根はなぜ「根」なのか
屋根は上にあるのになぜ「根」という字を使うのか、ということがふと気になりました。
正確に言えば、かつてそういう疑問を抱いていて、長らく忘れ去っていましたが、最近ふと思い出したのでちょっと調べてみました。
一般的には ...
アルバイトの語源
初代駄場の部屋でも似たようなことを書いた気がしますが、改めて図を作成してみました。
日本語の「アルバイト」はドイツ語のArbeitから来ていて、Arbeitの語源はインド・ヨーロッパ祖語の*h₃órbʰosまで遡ることができま ...